祭儀

■年間祭典
平成22年度綴子神社で執り行っている主な祭典と日時でございます。
1月(睦月)

歳旦祭(1月1日午前4時)
1月元旦早朝に行われる祭儀

四方拝(1月1日午前4時)
元旦の寅の刻(午前4時)に天皇陛下が天地四方山稜を拝す儀式

どんと祭(焼納祭)(旧1月1日午後2時)
各家庭等にて祀られた古い守札を焚き上げる祭儀

元始祭(1月3日午前10時)
年の初めに当たり皇位の元始を祝う祭儀

2月(如月)

年賀祭(厄祓祭)(旧2月1日午前11時)
厄除開運を祈る氏子崇敬者合同の厄祓年祝の祭儀

紀元祭(2月11日午前10時)
日本国初代神武天皇の建国の偉業を偲び、日本の誕生を祝う祭儀

鎮火祭(第2壬辰午前9時〜)
火を鎮める火防の祭儀

3月(弥生)

勧学祭(3月25日午前10時)
子供の健やかな成長と幸せを祈願する祭儀

祈年祭(3月中午後2時)
穀物の豊穣や諸産業の繁栄を祈る豊穣祈願の祭儀

4月(卯月)

末社愛宕神社例祭(4月23日午前11時)
綴子古城館に鎮座する末社で、昔は「館神社」と称し火の神を祀ります。

昭和祭(4月29日午前10時)
激動の昭和を国民と共に歩み、復興を遂げた昭和天皇の誕生日であり、日本国の平和な行く末を祈ります。

6月(水無月)

古例祭(旧6月15日午前10時)
新暦以前の例祭日。当社は元々旧6月15日に例祭が行なわれており、古儀に則った祭儀。

大祓式・道饗祭(6月30日午後2時)
目に見えない罪や穢れを祓い清める儀式

7月(文月)
田代山神社例祭(半夏生日の出後)
当社家により古来より奉仕する神社で、白神山地に連なる田代岳山頂に鎮座する山岳信仰のお宮。
例祭(7月15日午前11時)
綴子神社で最も重要な祭儀。通称「大太鼓祭」
8月(葉月)

末社文玉神社例祭(8月8日午前10時)
旧綴子村肝煎の邸内社(稲荷大名神)と唐松講中(八日講・よがっこ)の末社と合祀して祀った境内末社。

祖霊祭(8月13〜15日お盆期間)
先祖への感謝の慰霊と、各家庭の安全を祈る日本古来の祖先崇拝の祭儀

10月(神無月)

神嘗祭奉祝祭(10月17日午前10時)
伊勢神宮での最も重要な祭儀で、当日は天皇陛下の勅使が神宮に参向し、陛下自らお作りになられた新穀が奉幣されます。

11月(霜月)

明治祭(11月3日午前10時)
近代日本の礎を築かれた明治天皇の誕生日であり、日本国の隆昌と世界の共存共栄を祈ります。

新嘗祭(11月23日午前11時)
この年の新穀を神前にお供えし収穫に感謝する祭儀

12月(師走)

天長祭(12月23日午前10時)
天皇陛下の誕生日を祝い、陛下の長寿と皇室の弥栄を祈る祭儀

大祓式・道饗祭(12月31日午後2時)
新年を迎えるにあたり1年間の罪穢れを祓う儀式

除夜祭(12月31日午後11時)
1年間の感謝を込めた年越しの祭儀

毎月

月次祭
通安全祈願祭
(毎月15日午前10時)
例祭日の15日に因んだ月毎の祭儀

毎日

御日供祭(毎日)
当社では毎朝神様に神饌(神様のお食事)を供え、その日のご加護を祈願します。

報鼓(朝鼓午前7時)(夕鼓午後5時)
社殿の祈祷太鼓にて時報と神迎え神送りの意味合いも込め太鼓を打っております。

年間祭典にはどなたでもご参列戴けます。上記祭典の他、臨時祭典や各種御祈祷・出張祭典を年間通して随時執り行っております。



トップページ
お問い合わせ

tsudurekojinja